どうもどうも、駆け出しベンチプレッサーのKUMIです!
ベンチプレスの4スタンス理論って皆さん知ってますか?
ベンチプレスのフォームは4つの形に分かれているんですが、これ
を4スタンス理論というのに基づきフォームを作っていきます。
まずそもそも4スタンス理論ってのは、
まず大まかにはAとBというタイプがあります。
Aタイプは、「つま先重心」
Bタイプは、「かかと重心」
です。判別方法はいろいろあるけど、自分はこれかなぁ~でもいい
し、体のバランスとかで判別できるんだけども、、、、
一番簡単なのは
・自然に立った状態からつま先立ちをしてそのまま垂直に上がれる
人=A
・頭が前に出たり腰がそったりしてバランスを整える人=B
などがあります。
あとはしゃがむ動作で、
・股関節から動作に入る人=A
・膝から動作に入る人=B
となります。
このしゃがむ動作はスクワットで意識するポイントにもなり、Aタ
イプは股関節からBタイプは膝から動作することを意識するとスム
ーズにいきます。
次に、1と2のタイプをわけるのですが、脚などの左右の重心が
・内側タイプ=1
・外側タイプ=2
というふうにわかれます。
この4スタンスでベンチのフォームも変わるし、自分の力の入れ方
動かし方も分かってきて更に上達できるようになるますよ~♪
ちなみに、この4スタンス理論はベンチたけでなく様々なスポーツ
にも応用可能です。私はこの理論をベンチプレスで知ったのだけれ
ども、ゴルフなどにも応用できるようです。
皆さんはベンチプレスやるとき、どのタイプ?
まずは自分のスタンスを理解しようなり(*^_^*)
ちなみに私は、感覚でB2タイプだと思っていたけど、
実際にちゃんと測定してもらったらA2(パラレル背筋型)でした
☆
気が向いたら各スタンスでのフォームの作り方など今度書きます~
★
と、、、たまにはベンチプレッサー的な投稿してみました!
この記事へのコメントはありません。